今川日誌

「らっきょう甘酢漬け」販売開始のお知らせ

今季のらっきょう甘酢漬けの販売を開始しました。

弊社人気商品の一つ、小粒のらっきょう甘酢漬けが漬け上がりました。さっぱりとおいしい、歯ごたえの良いらっきょう漬けです。到着ご希望日は若干の余裕を持ってご注文いただきますようお願いいたします。rakyou

左より、900g入り(ビンの大きさ9×9×18.5センチ)、150g入り(7×7×6.5センチ)、400g入り(7.5×7.5×12.5センチ)、250g(6×6×11.2センチ)入りとなっております。

 

2015年07月23日

らっきょう漬けについてのお願い

今年もらっきょう甘酢漬けの作業が始まっています。塩漬けからビン詰めまで全て手作業で作っております。らっきょうは金沢市隣接「内灘砂丘」の小粒できめ細かい品質のものを使用。塩漬け用塩は、能登の海から採れる栄養たっぷりの塩。その後に漬ける甘酢は、弊社純米酢を使っています。

入荷する生らっきょうは、毎年価格が上がり、今年も去年よりまた上がっています。私どもの努力ではどうしようもないところまできています。たいへん心苦しいところですが、今季らっきょう甘酢漬けの価格を改定させていただきたく、お願い申し上げます。

らっきょう甘酢漬けの販売開始は、来月(7月)下旬を予定しております。

今後ともどうぞよろしく願い申し上げます。

2015年06月19日

春ららら市 開催のお知らせ

untitled

春ららら市が開催されます。

4月11日(土)~12日(日)10時から17時 126店参加

器、アクセサリー、古本、お菓子、調味料(醤油・味噌・酢など)、お弁当などなど。ライブ、映画、ワークショップもありますよ。

兼六園の桜が一番美しい頃、しいのき迎賓館横芝生でたくさんのお店が出ます!お花見の帰り、ぜひお立ち寄りください(^^♪ お待ちしております。

 

2015年03月20日

祝 北陸新幹線開業!

untitleduntitled今日は待ちに待った新幹線開業の日。朝からずっと、全国ニュースにも取り上げられています。地元紙は元旦より厚い紙量を使って特集記事を組んでいます。金沢・東京間が、2時間28分で行けるというからスゴイ!金沢の一大イベント「百万石まつり」に匹敵するような、獅子舞や加賀鳶(かがとび)が実演されていると聞きました。弊社は11日から17日まで、金沢市武蔵町の「めいてつエムザ地下1階」で小さな出店を開いています。北陸ごちそうフェア、新幹線色の案内表が目印です。どうぞお越しくださいませ。割烹着を来て頑張っています(^_-)-☆

2015年03月14日

らっきょう漬けは売り切れました。

弊社人気商品のひとつ、「純米酢らっきょう漬け」は売り切れました。大変申し訳ありません。新ものの販売は、今年夏、7月下旬を予定しております。ご了承ください。

2015年02月03日

らっきょう漬けの在庫のついて

らっきょう漬け毎年人気の当社「純米酢 らっきょう漬け」ですが、在庫が少なくなっています。900g入り、2kg漬けは在庫がありません。400g、250g、150g入りにつきましても、数が少なくなっております。ご注文の節は、お早目にお願い申し上げます。

2015年01月12日

年末年始の休業ご案内

dozou今年も大変お世話になりました。新年は1月5日までお休みさせていただきます。1月6日(火)より通常営業いたします。旧年に倍しましてお引き立ていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

新年のご注文は、先着5名様に心ばかりですが、プレゼントをご用意させていただきました。皆さまのご注文をお待ちしております。

(母 今川富美子の喪中のため、年始のご挨拶は遠慮させていただきます。)

皆さまにとりまして、良い一年となりますように!

 

2014年12月31日

らっきょう漬けの販売開始

今季のらっきょう漬けの販売を開始いたしました。お待ちいただきましたが、今年もおいしくできあがりました。ご注文をお待ちいたしております。弊社のらっきょう漬けは、原材料にこだわり、一つ一つ手作りで皆さまの所へお届けしております。電話、FAX、又はオンラインショッピングのページからどうぞ。rakyo4イメージ写真:400g入り

2014年08月03日

らっきょう漬けなどの出荷日について

日頃よりお引き立ていただきましてありがとうございます。

らっきょう漬け、新生姜の甘酢漬けの出荷日ですが、7月下旬以降となります。現在漬けこみ中ですのでしばらくお待ちいただきますが、出荷日が決まりましたら当HPでお知らせいたします。たいへんご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2014年07月07日

木の建築賞

木の建築賞NPO木の建築フォラム主催の「第9回 木の建築賞」をいただきました。ありがとうございます。設計施工の各氏の尽力の賜物とたいへん嬉しく思っております。大切に使っていきたいですね。

 

2014年06月30日